fc2ブログ
topimage

2023-05

山の上の入園式 - 2017.04.13 Thu

左鐙のサクラはまだまだ見頃です。


この時期まで満開近い状態で残ってるのはめずらしいです。



そんな左鐙の山の上の京村牧場では先日の土曜日、山の子ども園「うしのしっぽ」の入園式でした。



17023





マサトくんとナナちゃんが新しく入園してきました。



また一つお兄ちゃんやお姉ちゃんになる子ども達もはしゃぎまくり・・・www





17024

17027




今年の9月には待望の園舎もこの牧場にできます!




これから子ども達、より一層この自然の中でもまれて活動していきます。



楽しみですなぁwwww





17028




日本の自然観、宗教観では森羅万象あらゆるものに神がやどり、自然との共生、共存、一体はごくごく当然なことで、


反対に絶対無二の神が存在し、人間中心の世界観を持つ西洋では人の対立概念としての自然があり、自然と人が一体となることはない。


おおげさだけど、



うしのしっぽの子ども達は自然(いろんな神さま)とがっぷりよつに組んで、良いこと、悪いこと、しっぺ返しをくらいながらいろんなことを教えてもらうのだろうなぁ・・・と。



たくましくなるなこりゃwwww


また覗きにきてみてください。






17025




スポンサーサイト



『絆』 - 2017.04.01 Sat

このブログ用にYOUTUBEにたくさんの子ども達の動画をUPしてきた。


その中で一番再生回数が多いのは4年前の近県音楽祭で最優秀賞をとった『絆』の合唱。


それを学習発表会で披露した動画。


カンタ、トモヤ、ミユ、ミヅキ、ラン、リカ、タケルの7人。



ピコ太郎にはちょっと? およばんけど再生回数は2万7千回をこえ、今も月800回ぐらいペースで再生されている。








コメントも多く50件ぐらいいただいている。


「たまに何回も見るんですけどやっぱ何回も見て感動せて勇気づけられます。」


「みんな声がとってもきれいで泣けちゃいます(^_^)」


「たった7人ですよね!?素晴らしいです!!」


「すごい!(・・;)参考にさせてもらってます!(^-^)」



そんな中、この1月に小学6年の子からもコメントがきた。

たぶん東北の子だとおもう。

44人で今年卒業。

この『絆』を卒業式で歌うみたい。

それでぜひお手本にしたいって、かわいいことをいってくれる。



この子達の学年名が絆学年っていうらしい。


東日本大震災3・11の年に入学したのでこの名前にしたっていってた。


あれからもう6年です。




この動画の中の4人、トモヤ、カンタ、ミユ、ミヅキは今年中学を卒業し、4月からはみんな別々の高校へと巣立っていきます。


そしてリカちゃんは日原小学校を卒業し(左鐙小学校で卒業させてあげたかった・・・)4月からは筑波へかへり地元の学校へ。





17015






ちょっと、トモヤとリカちゃんの話を・・・・



4年前、統廃合の危機もある中、この小さな左鐙小学校を選んで筑波からやってきてくれた。


いままで学校や地域の魅力を発信し子育ての環境を作っり続けた私たちにとってはもうそれは奇跡で・・・。


お父さんを筑波に残し、お母さんと3人で左鐙にきてくれた。





17016






トモヤはかつて左鐙にいない天才で、リカはかつて左鐙にいないスプリンターで、



そして二人ともいじめがいのあるかわいいやつで。


お母さんも左鐙の母の四天王として君臨しwwww


左鐙にしっかりとけこんでなくてはならない存在でしたし、


左鐙にとっての大きなターニングポイントでした。




が、この4月から筑波へかえります。かなしい・・・・。


いままでほんとうにありがとう!


また、帰ってきておいで!








そして山のこども園「うしのしっぽ」でも

リュウコウ、ホノちゃん、カイジの3人が見事!卒園!おめでとう!


みんな違う場所で生まれてきて、左鐙にやってきて、左鐙で出逢い、左鐙の山の中でイノシシのようにかけまわり・・・・www。


4月からは日原小学校・・・・左鐙小学校に行かせてやりたっかった・・・・(本日2回目・・・)



17018

17019

17020




みんな、左鐙を舞台に集まって、こうしていろんな『絆』ができ、つながり、ふかまり、


それを根っこにさらに一歩先の高みに!


ほんとに楽しみだ!



小さな小さな舞台に、少ない人数であるけれども、


自分達には『絆』の合唱のようにみんなにたくさんの感動をあたえられることができる力があるんだっていうjことをわかってがんばってほしいなぁ。



トモヤ、カンタ、タケルはかわいい声はなりをひそめ、もうすっかり声がわりして・・・今は無理だなwwww




17021


















































【生きる力の根っことは?】浅井智子さん講演会のお知らせ - 2017.03.05 Sun

森のようちえん 森のわらべ多治見園 園長の浅井智子さんが左鐙にこられての講演会のお知らせです!



~"どうしたら育つ?生きる力のねっことは?~




我が子を森のようちえんで育てた後、多治見に「森のわらべ」を開園。


森のようちえん全国ネットワークの運営委員も務めた浅井智子さんから、


森での子育ての魅力、森で育つ子どもたちのの輝きについてお話いただきます。



子どもの命の根っこを輝かせるには?
本物の"生きる力"を育むためには?


子育てにおける大切なヒントをいただけるお話です。


温かく愛にあふれた浅井智子さんのお話で、


「お母さんってスゴイ!」


「子育てって楽しい!」


と思えること間違いなしです。





17010



PDF → https://www.dropbox.com/s/xm1qez4aq3vgk2v/%E6%B5%85%E4%BA%95%E6%99%BA%E5%AD%90%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A.pdf?dl=0







浅井さんはあのベストセラーになった『嫌われる勇気』のアドラー心理学にもとづいた

自分と子どもへの勇気づけをワークをしながら体感し、

自分を好きになっていく道を仲間と共に歩む勉強会等もおこなっています。



とても興味のある話になるのはまちがいなしです!


託児もありますので世のお母さんお父さん方、ぜひ御清聴をよろしくお願いします!



森のわらべ多治見園のホームページ → http://www.morinowarabe.org/


17013





奇跡の村の作り方 - 2017.01.15 Sun

この週末の大寒波は大丈夫でしたか?


左鐙は思ってたよりたいしたことなく、肩すかしって感じですかねぇ。


左鐙小学校の周りで15㎝弱くらい。


一面銀世界です。


昨日の土曜日は子ども会、牧童探検隊で『どんど焼き』。

大きな炎で今年1年の初めに気合を注入しましたwww。




ということで気合入れて報告!

講演会のご案内🤓


17002


=『奇跡の村の作り方』教育で持続可能な地域づくりを!=pdf




講師にNPOグリーンウッドの辻秀之さんをお招きしての講演です。


長野県泰阜村でグリーンウッドを立ち上げ『暮らしから学ぶ根っこ教育』をかかげ

「村に残る循環型の暮らしを見つめなおし、

その暮らしの文化を維持する努力を地域住民と共に重ね、

それが、地域に根ざした良質な教育活動を展開する最も大事なことであり、

持続可能な地域社会作りにつながる」




それを実践してこられた辻さんの話を聞いてみませんか?

その後、懇親会も予定してます。


左鐙小学校の利用もまだ模索状態。

この地域だけでなく、小さな里山のヒントがたくさんあるとおもいます。

ぜひご参加してみてはいかがですか?




NPO法人グリーンウッド HP

17003





ついでに、

この3日後の養老猛司さんを迎えてのシンポジウムがあります。

この中で『うしのしっぽ』も事例発表します!

こちらもよろしく!


シンポジウム『森里川海大好き!』

17004










それと、山のこども園『うしのしっぽ』のHPできました!

こちらもよろしく!


山のこども園『うしのしっぽ』のHP

17001


大切なもの・・・夏休みサブミ宿泊体験開催! - 2016.07.12 Tue

毎日暑いですねぇ!


7月だから当たり前ですけど・・・・まだ梅雨あけてないしwww


さて今年も 『夏休みサブミ宿泊体験』 開催します!


なんと今年は10回目・・・!



そう10年たったんですねぇ!


ソウヘイ、ヒビキ、タカヒデが小学校6年生だったのが、もう20歳超えてイケメンしてますからねぇwww


スタッフの私でも30代から40後半へ・・・・年を感じる・・・・・wwww



今年も7月29、30、31日のこんな感じでやろうと思います!


16139

16141

PDFはこちら





あっという間の10回目!


いろいろ思うこともある。


10年前、左鐙小学校の存続のために立ち上がった 『左鐙の将来を考える会』 の最初の企画運営。


その頃は左鐙小学校の校舎でという希望もあったが、却下され、


学校内の見学のみに!



今年、左鐙小学校がなくなったことで念願の?校舎まるごと使っての宿泊体験!


素直に喜べない・・・・・。







16146






ほんとは学校と地域の協働でこの宿泊体験を!とも思ってました。


それまで学校では毎年1泊2日で杣の里への宿泊体験をしてました。


それがなくなりその代わりに・・・というのもあり、先生方も巻き込んで一緒に・・・という初年度でしたが、




それもだんだんとなくなり・・・・。



地域と学校のかかわりの難しさを感じたこの何年間・・・・。




16147





ちょっと感傷にひたってしまったけど、



でも、ほんと、この宿泊体験、運営する私たちが楽しんどる!


去年来た子が、大きくなって帰ってきたり、新しいいろんな子ども達にワクワクドキドキさせられたり・・・・wwww



そうした中で、この体験からトモヤとリカちゃんが移住してきてくれたり、



ここで体験した子どもたちが大きくなって手伝いにきてくれたり、



そして一番は共感してくれる仲間が全国にできたこと!





16145




この宿泊体験では子どもたちがいろんな体験で左鐙を満喫してもらっている。


そして地域外からも多くのスタッフが手伝いに来てくれる。




体験も重要だけれどもそれ以上に






体験の中での人と人とのかかわり、


体験と体験の間でのなにげない場での人と人とのかかわり、


子どもとか大人とかそういうのを抜きにしたかかわり、




ほんとはこれが楽しく、


そして大切なものとなり、



10年もつづいたんだろうなと思う。





16144





なんか、スタッフ目線での投稿になったけどwww




子ども達!


左鐙に遊びにおいで!



子どもも大人もがっつり、かまってあげるからwwww!



一緒に最高の夏休みにしましょ!







16148







NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

山の子ども園『うしのしっぽ』

14037 京村牧場とその周囲の里山をフィールドに行ってる森のようちえん。毎日牛などの動物とふれあい、理屈なしに野山を駆け巡り、本物の生きる力を育んでいく。それが日常の『うしのしっぽ・・・』園児募集しています! >

→→森の子ども園『うしのしっぽ』

さぶみ牧童探検隊 !

14225 京村牧場をフィールドにした牧童探検隊です。左鐙の子供達と他の地域から集まった子供達で毎月1回、野菜・米作り、牛の世話を中心に1年を通していろんな里山の営みを体験します。

→→さぶみ牧童探検隊

左鐙子ども神楽社中

14038 左鐙子ども神楽社中は昭和63年に発足しました。現在10名が毎週水曜の夜、練習に励んでます。今では各種公演や大人神楽の助っ人として大活躍しています。練習等の見学も大歓迎です。また公演依頼、団員等も受付けてます。

社中代表:京村真光
0856-76-0216


→→左鐙子ども神楽社中

石見神楽左鐙社中

14253 明治の初め左鐙潮山八幡宮宮司、村上寿酒により六調子神楽が伝授され、昭和20年10月まで継承されてきましたが、解散。現在の神楽は、昭和22年に浜田市日脚神楽社中より八調子神楽を取得し、現在まで舞い継がれてきました。現在では年30回以上の奉納、県内外での公演を行っております。公演等の依頼受け付けています。

社中代表:藤井茂治
0856-76-0065


→→石見神楽左鐙社中 Facebook

映画 『左鐙パラダイス!』

左鐙の郵便局長・大畑さん脚本・監督の映画『左鐙パラダイス』。出演者は左鐙の子ども達、地域の人たち、そしてゲスト。熱演してます。現在3作!春夏秋冬の4部作作製予定です。過去の『左鐙パラダイス』です。クリックしてお楽しみください。
 
sabumiparadaisu1
sabumiparadaisu3
 
左鐙パラダイスⅠ【九九】
 
左鐙パラダイスⅡ【力を合わせて】
 
左鐙パラダイスⅢ【左鐙の空と川と白いバケモノ!】

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

リンク/小学校の応援団です

このブログをリンクに追加する

メールはこっから。

名前:
メール:
件名:
本文:

またこいの~!

月別アーカイブ